会報

2024年11月 会報 マイナ保険証・カード作らなくても大丈夫

マイナ保険証・カード作らなくても大丈夫 10月の会員交流会でマイナ保険証について話し合い 12月から新規の健康保険証発行がストップされ、政府がマイナ保険証の利用をキャンペーンしている問題について、10月27日の会員交流会で「全国商工新聞」の...
民商の取組・サポートについて

ご相談事例:社会保険料の滞納&差し押さえの対応

社会保険料の滞納&差し押さえの対応 社会保険料の滞納に関して目黒民商に問い合わせたAさんの例です。 「コロナ禍などもあって売り上げが大幅に落ち、社会保険料を一年滞納していた。 自身の給与を下げたり、人員の整理をすることでなんとか月々納付と返...
会報

2024年9月 会報 HPを持つメリット

8月25日(日)に目黒民商事務所にて会員交流会がありました。 交流会の内容は、ホームページ作成業を営む会員さんよりホームページを持つことのメリット、持たないデメリットについて伺いました。 ホームページを持つメリット 信頼性とブランドイメージ...
会報

2024年7月 会報 社会保険料徴収の実態

コロナ禍、物価高騰に加えインボイスによる負担も相まって社会保険料を支払えない企業が増加しています。 ところが社会保険料を滞納している事業所に対して、年金事務所が頻繁に強権的な差押えを行っており、その数は2023年12月末時点で3万4千件に...
会報

2024年6月 会報 6月より始まる定額減税

6月より始まる定額減税。納税者と、配偶者・扶養控除家族1人につき所得税3万円・住民税1万円が控除される仕組みですが、実施前から早くも問題点が指摘されています。 事業専従者は対象外 令和6年の定額減税において指摘されている問題の1つは確定申告...
会報

2024年5月 会報 住民税と所得税の減額・相続登記の義務化

近年の物価高騰を受けて令和6年6月より定額減税が実施される予定です。 納税者の負担軽減を目的に令和6年に限って実施される減税措置ですがいったいどのようなものでしょうか。 住民税・所得税減額 令和6年6月より実施予定の定額減税では納税者および...
お知らせ

目黒民商のHPを公開しました

このたび、私たちの民主商工会のホームページが公開されました! 皆さまに役立つ情報をお届けするための新たな窓口として、運営メンバー一同、精力的に更新していきます。 ホームページでは、活動内容やイベント情報、サポートメニューのご案内など、多岐...
〒152-0003 東京都目黒区碑文谷5-8-2 碑文谷5丁目ハウス104